クラシックギターに馴染みがないという人は多いのではないでしょうか。
フォークギターに似ていますが少し違います。
フォークギターの弦は全部スチール弦(簡単にいえば鉄)ですが、
クラシックギターは高音弦にナイロン弦を使用します。
フォークギターがシャープな音を出すのに対して、
クラシックギターはハーブのような柔らかい音が出ます。
見た目には2つのギターは似ていますが、ひとつ違いをあげる
とすればフォークギターにはホールの下にピックガードがついています。
ピックガードとはストロークの際にボディを傷つけないために付いている
保護シートのことです。
クラシックギターにはピックガードは付いていません。
それはフォークギターの演奏がピックでのストローク奏法が中心となるからです。
クラシックギターは指でメロディ(とベース)を弾くことが多く、
一般的にストロークは多用しません。
そういった奏法の差がこういった形状の違いに現れています。
フォークギターとクラシックギターの違いを纏めると以下になります。
・フォークギターはスチール弦、クラシックギターはナイロン弦
・フォークギターはストローク中心、クラシックギターはメロディ中心
・フォークギターはピック、クラシックギターは指で弾く
・フォークギターはネックが細い、クラシックギターはネックが太い
TOPへ
スポンサーサイト
Comment